広告
100社一括見積もり
   
 
   
  なるかトラック運送業界の構造改革〜
  トップニュース: 更新  2025年06月26日 7:10 pm
 

「政府 トラック新法を可決・成立」

 

 トラック運送業界の構造改革を目的とした貨物自動車運送事業法の一部を改正する法案と、同法案の規定を担保する「貨物自動車運送事業の適正化のための体制の整備等の推進」に関する法案で構成する、いわゆる「トラック新法」案がこのほど、衆議院本会議で審議され、賛成多数で可決した。その後、同法案は参議院でも審議され可決、成立した。  貨物自動車運送事業法の一部改正案では、トラック運送事業の許可更新制の導入、運送委託次数の制限、適正原価を下回る運賃・料金の制限、「白トラ」など無許可事業者への運送委託の禁止、労働者の適切な処遇の確保などの5点が盛り込まれた。  具体的には、トラック運送事業の許可を5年ごとの更新制とするほか、トラック運送事業者が自ら貨物を運ぶ際や、ほかの事業者に運送を委託する際には「適正原価」を継続して下回らないようにすることで、労働者(ドライバーなど)の適切な処遇を確保する。また、元請けとして運送を引き受ける場合(続きは本紙をご覧ください)

 


  来月実施予定の高速道路深夜割引見直し〜
  更新  2025年06月26日 7:10 pm
 

「NEXCO3社 運用開始時期を延期」

 

NEXCO3社(東日本、中日本、西日本)はこのほど、7月に予定していた高速道路の深夜割引の見直しについて、実施が困難となったため運用開始時期を延期すると発表した。  現在の深夜割引制度は、0時〜4時の適用時間帯に走行すると、適用時間外の走行分も含めて全走行分が割引されるが、見直し後は適用時間帯を22時〜5時に拡大するものの、割引適用時間帯に走行した距離のみ割引されることとなる。  3社はこれまで、7月の運用開始に向けてシステム整備を進めていたが、4月6日にNEXCO中日本管内で発生した広域的なETCシステム障害を受け、同18日に広域的なETCシステム障害発生時の危機管理検討委員会を設置し、中村英樹名古屋大学大学院環境学研究科教授を委員長として現在、障害の原因究明や再発防止策などの議論を行っている。  そのため、深夜割引見直しに向けたシステム整備を一時中断しており、7月(続きは本紙をご覧ください)


国内トラックメーカー 2強時代へ突入〜
更新  2025年6月26日 7:10 pm
「日野と三菱ふそう 経営統合に合意」
国内トラック大手の日野自動車と三菱ふそうトラック・バスはこのほど、それぞれの親会社による合意を受け、経営統合に最終合意した。両社は2026年4月までに、日野の親会社であるトヨタ自動車と、三菱ふそうの親会社である独ダイムラートラックが新たな持ち株会社を設立し、統合する2社を傘下に置く。  トヨタとダイムラーが新設する持ち株会社は、東京証券取引所プライム市場への上場を目指す。社名や本社所在地は、今後決めるとしている。最高経営責任者(CEO)には、三菱ふそうのカール・デッペン社長が就く。出資比率はトヨタ、ダイムラーともに25%とするが、議決権ベースではトヨタが19・9%となる。  統合後、国内の商用車メーカーは日野と三菱ふそうの両社のほか、いすゞとその子会社のUDトラックスによる陣営の2つに再編され、それぞれ電動化、自動化で多額の開発費がかさむ中、経営規模を拡大し、世界市場での生き残りを図っていく。  日野と三菱ふそうの統合は、2023年5月に基本合意(既報)したが(続きは本紙をご覧ください)

 
流タイムズでは、従来の業界紙ではタブーとされてきた領域にも積極的に取材を敢行するなど、リアルティーを徹底的に追及した報道を読者に提供していき、物流業界における中小零細事業者の代弁者を目視していく事を信条としております。

最新286号 ニュースヘッドライン

 

 

【 その他の注目記事 】

  • 国交省 日本郵便の運送事業許可を取り消し
  • 政府 22年ぶりに下請法を改正
  • 厚労省 全企業に熱中症対策を義務化
  • 政府 特定技能の対象に物流倉庫を追加
  • センコーと福通 中間の浜松で共同中継輸送を開始
  • 清涼飲料5社 待機時間40%、荷役作業30%削減
  • 倒産件数が減少 連続増加36カ月で止まる
  • 日本郵便 飲酒運転に対する順法意識の低さ露呈
  • JA福井県 職員が運送事業者と共謀し水増し請求
  • 物流&荷主企業 短信レポート ほか




 

-CopyRight(C)2006-2017 B-TIMES AllRight Recieved-